2013年03月10日
桜‘早咲大島’が咲き始めました
「染井吉野」の前に見ごろとなる桜「早咲大島」が管理事務所の東側で咲き始めました。最近の暖かさに驚いて慌てて咲き始めたようです。■場所⇒<M-9>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら)正門エントランス横にある梅園では枝垂れ梅が...
昭和45年に開園した「はままつフラワーパーク」は、自然がいっぱいの30haの園内に3,000種の花と緑が四季折々に楽しめます。最新情報を随時更新しております。
2013年03月10日
「染井吉野」の前に見ごろとなる桜「早咲大島」が管理事務所の東側で咲き始めました。最近の暖かさに驚いて慌てて咲き始めたようです。■場所⇒<M-9>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら)正門エントランス横にある梅園では枝垂れ梅が...
2013年03月08日
今日のフラワーパーク桜前線をお知らせします。梅園が見ごろを迎え、早咲きの桜で湊桜、河津桜、雛桜が見ごろです。 河津桜 雛桜■「はままつフラワーパーク」のホームページは、下記バナーをクリック!...
2013年03月07日
植物を立体的造形で、ビオラ、アリッサムなどを中心に装飾され、春に向って暖かくなるにつれ、花いっぱいに覆われてきました。by重■「はままつフラワーパーク」のホームページは、下記バナーをクリック!!
2013年03月06日
シャクナゲモドキRhodoleia championii 中国南部原産 マンサク科 ■場所⇒<K-6>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら)大温室クリスタルパレス東側にあるシャクナゲモドキが満開になりました。寒さに弱いため、他園では温室...
2013年03月05日
正門エントランスでお出迎えする‘ナノハナ’は日の光に輝いてまぶしく感じるくらいです。その先では噴水池越しに見られる三角花壇では、ビオラで描いた「おしりかじり虫」が綺麗に色づき、お迎えしています。by重
2013年03月04日
アセビ ツツジ科 つぼ状の形をした小さな花をたくさん咲かせています。花に覆われている様子は、まるで雪に覆われているかのようです。園内のあちこちで見られます。写真は日本庭園の近くで撮影しました。 by重■場所⇒<N-4>・・・座標Mapをご覧く...
2013年03月03日
早咲きの‘雛桜’で見ごろを迎えています。少し遅れて‘河津桜’も開花を始めています。■場所⇒<H-7>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら)梅園では、紅や白の梅に加え、ワラボッチ冬牡丹、スイセンなど見ごろ、見どころです。■場所⇒<J-1...
2013年03月02日
スノーフレーク ヒガンバナ科 原産 地中海沿岸 こども広場への階段を上らずに、チョット坂を進むと左側で見られます。先に咲き出したスイセンとともに見られます。近くにいってよく見るとスズランの花に似ていることから別名「鈴蘭水仙」とも呼ばれています。■場...
2013年03月01日
雛桜もうじき満開に■場所⇒<H-7>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら) ひな祭りを目前に控え、この暖かさで雛桜が一気に咲いてきました。この桜はフラワーパークの初代園長である古里和夫博士が育成し、ひな祭りの頃に咲くということ...
2013年02月27日
ラッパとは金属製の管楽器を漠然と総称する俗語だそうです。その中でも代表的なトランペット各部の名前をしらべてみたら、ベルまたは朝顔と呼ばれる部分をスイセンでは副花冠とよびます。その副花冠が花弁と同じか、それより長い品種をラッパ水仙と呼びます。 ラッパス...
2013年02月24日
「らんフラワーフェスティバル」 大温室クリスタルパレス ガーデンシアター内では、昨日から新しい展示が始まっています。今回の主役はラン。華やかな40種類の洋ランに春の草花を組み合わせて、豪華な庭を作りました。3/11(月)までの展示です。 また...
2013年02月16日
「冬の貴婦人」とも言われる可憐なお花「クリスマスローズ」クリスマスローズ展示・即売会開催中!!2/15(金)~2/17(日) 場所:園内花売店前特設コーナー■場所⇒<L-9>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・(PDFはこちら)今年も専門ナーセリーが来園し選りす...
2013年02月12日
舘山寺桜開花 まだまだ寒い日が続いていますが、フラワーパークでは桜が咲きました。さあ、ここから4月下旬ごろまで桜のリレーが始まります。春の足音が聞こえてきましたよ フラワーパークができて間もなく、カンヒザクラという桜のタネをまき、早く咲くものを36本選抜...
2013年02月10日
わらぼっち早春牡丹梅園に「わらぼっち早春牡丹」の登場です。遠州名物「空っ風」は気温以上に体感温度を寒く感じさます。そんな風や寒さを防ぐように、藁を編み「えび結び」で飾った「わらぼっち」で囲っています。「わらぼっち」の中で早春牡丹が大輪の花を咲かせていま...
2013年02月09日
大温室クリスタルパレス早春テーマ展示「フラワーバレンタイン」 「バレンタインデーには、男性から女性へ素敵な花を贈りましょう」 そんなキャンペーンを勧めている、地元のガーベラ生産農家「浜松PCガーベラ」さんとのコラボレーションで、早春展示が1/19...
2013年02月08日
咲いた~ 咲いた~ チューリップの花が 赤、白、黄色♪♪ チューリップは正門エントランスで展示中です。現在は白いチューリップは展示してないですが 今回ご紹介するのはオキザリスの花で、子供広場入り口近くの法面で咲いています。オキザリスはカタバミ科の植物で...
2013年02月05日
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 福寿草が開花しました。鮮やかな黄色で径4cmほどの花を咲かせていています。新年を祝うめでたい花として、お正月の鉢植えとしてよく飾られます。 地面から直接に花が咲いているように見えます。開花期後半になると草丈も伸びボリ...
2013年02月02日
マンサク マンサク科 マンサク(満作・万作)の名前の由来は明らかではありませんが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれることが知られています。 大温室クリスタルパレス東側のアジサイ園に下る園路横で「チュウゴクマ...
2013年01月27日
福寿草 キンポウゲ科 今年も枯葉を除けてみるといました。芽を出し始めてクリクリした芽が多いですが、中には芽が開きはじめて黄色く見られるものも見つけました。厳しい寒さが続いておりますが例年並に開花が見られそうです。昨年は開花したのは2月11日です。 ...
2013年01月23日
ロウバイ ロウバイ科通常「ロウバイ」といえば、内側の花びらが褐色になるものをさします。その通常のものとは違い褐色の花びらのない、黄色で単色の花が咲く「ソシンロウバイ」は、香りの強い種類です。「マンゲツロウバイ」が花の内側に褐色の丸い形が見れる種類もあ...