現在のはままつフラワーパークのお天気動画はこちら
フラワーパークの案内リーフレット(PDF)はこちら→表面(43,115KB)中面(13,841KB)

リョウブの花

リョウブ  リョウブ科  北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島の済州島に分布

梅雨に業を煮やした蝉が、早く晴れてと雨の中、一生懸命鳴いています。そんな森の下で、あまり知られていない「リョウブ」の木に、小さな白い綺麗な花が咲きましたので紹介します。
この「リョウブ」が群落しているところでは、樹林が雲のように見えるそうです。木肌は「サルスベリ」に似てスベスベしています。
「リョウブ」は、若葉を湯がいて乾燥させて、ご飯に混ぜたり、穀物の粉と一緒にして団子にして食べたり、飢饉時の非常食として江戸時代ころまで、この木の植栽を奨励したそうです。新葉は、山菜として天ぷらや混ぜご飯にして食してみてください。
「リョウブ」、漢名で「令法」。法律のような漢字を使っています。この名前の由来は、平安時代に飢饉の時の食料として農民に田畑の面積に応じて一定量の「リョウブ」の植栽をさせ、葉の採取と貯蔵を命ずる官令がだされました。その「令法」がそのまま木の名前になったといわれています。
「龍尾」<リョウビ>といった説もあります。白花の花房を白龍の尾に見立ててつけたそうです。


リョウブの花



















リョウブの花


















リョウブの花


















リョウブの木肌             サルスベリの木肌
リョウブの花リョウブの花











☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
予告:はままつフラワーパークの再開園のイベントは、
12月11日(金)~
2009年12月11日~25日(夜間開園のみ) 
「クリスマス&ニューイヤーファンタジー」
2010年1月1日から平常開園となります
1月1日~3日・8日~11日(特別企画:新春夜間開園実施)
で始まります。ご期待ください。 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

by イソッペ


■「はままつフラワーパーク」と「浜松モザイカルチャー世界博オフィシャルサイト」は
                                    下記バナーをクリック!!

リョウブの花リョウブの花  



同じカテゴリー(知っ得く情報)の記事

写真一覧をみる

削除
リョウブの花