日本のサルビア アキノタムラソウ<秋の田村草>
シソ科 東アジアの温帯、暖帯に分布
「アキノタムラソウ」。何故か夏咲くのに秋の名前が。謎?
近縁種に「ナツノタムラソウ」、「ハルノタムラソウ」もあるそうです。
「田村」草は、諸説のなかに「多紫」草とも書いてありました。
花が紫色をしているからかな。
「日本のサルビア」といわれる由縁は、
学名:Salvia japonica からきています。
今日は、蒸し暑い日になりました。こんな日は、木陰の花をと、「ローズガーデン」から「水鳥の池」への近道の「つづら折りの小路」を下がっていくと、道をふさぐように、今期、最後の「ササユリ」が「見て、見て!」と、咲いていました。その下に。
■場所⇒<6-G>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・
(PDFはこちら)
「夏」がやってくるというのに、「秋」の田村草が咲いています。
「日本のサルビア」Salvia japonica 茎が四角いんです。
お知らせ・・・
必見!! 6月28日のブログ「フラワーパーク臨時休園のお知らせ&お得な情報」
by イソッペ
■はままつフラワーパークで「浜松モザイカルチャー世界博2009」 前売券好評販売中
詳しくは、こちらをクリック
■「はままつフラワーパーク」と「浜松モザイカルチャー世界博オフィシャルサイト」は
下記バナーをクリック!!
