緑の中に白い花「ミズキ」
緑の中に白い花
ミズキ<水木>
ミズキ科 日本各地、朝鮮、台湾、中国に分布
今日は薄曇の空。時折、初夏の青い空が見えたり見えなかったり。
「すみれ橋」の上から「芝生広場」至る「こども広場」の観覧車」の方角を見ると、20mほど前方の右側の斜面に緑の中に白いものが見えます。「ミズキ」の花です。早春に芽を吹くときたくさんの水を吸い上げることから名前がつけられたそうです。この「ミズキ」は、渓谷などの水分条件のよい斜面などに生育し、花期の山中では一際目立って見えます。材は、白色で柔らかく細工物や箸、下駄などに使われています。有名な宮城県の「鳴子こけし」は、この「ミズキ」で作られています。
■場所⇒<8-L>・・・座標Mapをご覧ください。こちらをクリック!!(JPG)・
(PDFはこちら)
この「ミズキ」の花、遠くてどんな花か分かりませんので撮って見ました。近くで見るとこんな花です。
さらに近くで見るとこんなです。
by イソッペ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月のイベントのお知らせは
「こちら」をクリック。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■「はままつフラワーパーク」のホームページは、下記バナーをクリック!!
■姉妹園、「はままつフルーツパーク」のホームページは、「こちら」をクリック!!
園内見どころ最新情報は、「こちら」をクリック!!
関連記事